木村クリニック泌尿器科
TEL 022-277-2201
ホーム
診療内容
医院案内
公式ホームページ
More
性機能関連・勃起障害(ED)・男性不妊、停留精巣(睾丸)・勃起障害の原因になる薬剤。男性では勃起不全と射精障害に分けられる生殖や性行為に支障を来す症状のことを言います。
精液中に血液が混じる状態であり、前立腺における感染症、先天性出血性疾患などの内科的疾患や、外科的処置が原因となることもある。大体は突発的や良性の場合が多いが、原因が多岐に渡るため泌尿器科の専門医に医学的判断が必要です。
男性の性器である精巣(睾丸)以外の精巣上体、精管、精のう、前立腺を副性器と呼び、その部位に問題がある場合の症状です。副性器に何らかの障害が起こると、精子の状態が悪化し、男性不妊の原因となってしまいます。
男性不妊の診療には保険適応と保険適応外があります。詳しくは当院にお訊ねください。
男性の更年期障害は、男性ホルモンのテストステロンの低下により「疲れがとれない」「意欲がわかない」などの症状があらわれます。男性ホルモンの分泌の低下は40歳代以降ではじまり、更年期障害が起こる時期は個人差が大きいため、どの年代でも起こる可能性があります。また、更年期障害による体とにの不調をきたしても、「年のせい」「ただの疲れ」と見逃されることも少なくありません。
腎臓から尿道口にいたる尿路に病原体が生着して起こる感染症。 膀胱よりも上流の尿路の感染症を上部尿路感 染症と呼び、発熱を伴うケースが多い。急性腎盂腎炎・急性巣状細菌性腎炎など。 膀胱以下の尿路の感染症を上部尿路感染症と呼び、通常は発熱を伴わない。ただし急性前立腺炎は例外。尿道炎・膀胱炎・急性前立腺炎など。